保護犬を引き取りに行く際に必要な準備と心構えについて

保護犬を引き取りに行く際に必要な準備と心構えについて
ミックさん

この記事では、保護犬を引き取りに行く際に必要な準備と心構えについて解説するワン!

保護施設や保護団体のサイトで欲しい保護犬が見つかりました。

それでは、保護犬を引き取りに行きましょうとなった場合、どういった準備が必要なのか?良く分からない人がいるようです。

また、保護犬を引き取りに行く際には、心の準備も必要になってきます。

そのため、あらかじめ必要な準備と心構えを持って、保護犬を引き取りに行きましょう。

執筆者情報
愛犬家
  • 平成2年4月より保護犬と生活
  • 先代犬はペットショップで購入のポメラニアン
  • ミックさんはかなりのビビり
  • 歯石取り、去勢、避妊、膝蓋骨脱臼、股関節脱臼などを経験
執筆者情報
愛犬家
レビュー女子
  • 平成2年4月より保護犬と生活
  • 先代犬はペットショップで購入のポメラニアン
  • ミックさんはかなりのビビり
  • 歯石取り、去勢、避妊、膝蓋骨脱臼、股関節脱臼などを経験
目次

保護犬を引き取りに行く際の心構え

保護犬を引き取りに行く際の心構え

まずは、保護犬について解説した記事があるので、そちらを読んでみて下さい。

あわせて読みたい
保護犬とは?その意味と迎えるメリットについて この記事では、保護犬と家族に迎えるメリットについて解説するワン! 我が家では、平成2年4月に保護犬を迎えました。 ちなみに、先代犬はペットショップでセールをして...

この記事でも解説していますが、保護犬には色々と注意すべきことがいくつかあるんですよね。

そのため、引き取りに行く場合には、あらかじめ保護犬の特性を理解して、必要な準備を行いましょう。

それでは、ここから実際に私が保護犬を引き取りに行った際に感じた事(心構え)について解説していきます。

実際に引き取りに行かないと分からない事もあるため、今後保護犬を家族に迎え入れたいという人は参考にしてみて下さい。

保護犬は心を閉ざしている?

これは、保護された犬の今までの生活環境にもよると思いますが、心を閉ざしている可能性があります。

特に、繁殖上がりや多頭飼育による飼育放棄などの保護犬の場合、今までの生活環境があまり良いとは言えません。

そのため、こういった環境で育った犬は、その傾向が高いと考えられます。

もっとも、保護犬は今までの生活環境から全く知らない環境に移ってきます。

ですので、繁殖上がりや多頭飼育放棄以外の保護犬であっても、しばらくは心を閉ざしている可能性が十分考えられますね。

そこで、保護犬を引き取りに行く際には、「懐かない事は当たり前」「吠える・噛みつくなどの問題行動が発生する」可能性を十分考慮しましょう。

もちろん、保護施設での訓練によってはこうした問題行動が抑えられている可能性もあります。

ただ、そこは今までとは全く知らない人と会う訳なので、そこには十分な注意が必要です。

キャリーバッグは必須

保護犬を迎えに行く際には、キャリーバッグは必須になります。

というのも、キャリーバッグが無ければ抱っこで保護犬を連れてこなければなりません。

また、新しい飼い主になれていない保護犬の場合、帰りの道中で「暴れてしまう」「噛みつく」などの行動をとる可能性があります。

特に、「暴れる→落下→怪我をする」なんて事にでもなってしまったら困ってしまいますよね?

そのため、保護犬を迎えに行く際には必ずキャリーバッグを持参して下さい。

ちなみに、我が家の保護犬ポメラニアンを迎えに行った際の帰りの車の中の様子はこちら。

保護犬の様子

キャリーバッグの下に敷いた新聞紙を見事なまでにぐちゃぐちゃにしていますね。

車の中に入れてからしばらく騒いでいたので、相当なストレスだったと思います。

この状態ではとても抱っこして連れて帰ってくる事は出来なかったでしょう。

ちなみに、途中の高速PAに立ち寄った際、様子を見ようとキャリーの中に手を入れたら噛まれました。

知らない環境と知らない人で相当ストレスが溜まっていたんだと思います。

いきなり何かをさせようとは思わない

保護犬とはいえ、我が家に迎え入れるのですから、「早く懐いて欲しい」「何かの芸を仕込みたい」と思う事は仕方ありません。

ただ、様々な環境の変化によって保護犬は精神的にストレスを抱えている可能性が高いです。

そのため、帰宅後にトイレや芸(お手やお座りなど)などの事を強制しないようにして下さい。

これは、今まで犬を飼った事がある人であれば分かりますよね?

犬が飼い主に心を許していないうちは、いくら何かを仕込んでも覚えません。

子犬の時もそうですよね?最初から芸を覚えてくれる犬はいないのです。

まずは周辺の環境に慣れる

日々子犬と接していくうちに、段々と飼い主に近づいて来る、甘えてくるなどの行動を起こしてから初めて色々な事を覚えて行きます。

それと同じで、保護犬も最初から何かが出来るという訳ではありません。

いきなり何かを強要するのではなくて、まずは保護犬に心を開いてもらえるような接し方(毎日のお世話はもちろん、すぐに怒らない、叩かないなど)を行っていく必要があります。

その上で、保護犬から近づいてくる、甘えてくるなどの行動が起きてきたら、少しづつお手やお座りなどの躾を教えていってください。

これは子犬の時と一緒になりますが、子犬と違って保護犬は今までの生活環境があるため、子犬と比べて多少なりとも時間が掛かる可能性があります。

そのため、保護犬に何かを教えるにしても、多少時間が掛かるという事を理解した上で接してあげましょう。

ミックさん

保護犬とは徐々に距離を取った方が良いワン。

まとめ

保護犬には、今までの生活環境によってその性格が全く異なっているという特徴があります。

そのため、保護犬を引き取りに行く時には、それ相応の準備と「懐かない、噛みつかれる可能性がある」などの心構えが必須です。

また、あらかじめこうした心構えを持って引き取りに行けば、例え懐かない、噛まれてしまったという事態になったとしても問題ありません。

このように、最初から保護犬に過度な期待を持つよりはかなり精神的にも楽になりますよ。

ミックさん

保護犬を引き取りに行く場合は、心の準備が必要になるワン。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次